医療事故・医療ミスのご相談

医療事故・医療ミスとは?

病気を治してもらおうと思って病院に行ったのに、病気がよくなるどころか、悪化してしまう。あるいは後遺症が残ったり、最悪の場合、死亡してしまうこともあります。予想外の事態に戸惑い、医療ミスがあったのではないかと思われる場合もあると思います。

病院で症状が悪化したり、死亡に至るすべてが医療過誤になるわけではありません。投薬や手術による治療には、かならず一定割合で合併症が生じることがあります。医師が十分な説明を行った上で、必要な検査を行い、その結果を踏まえて、適切な薬を投与し、適切に手術を行ったのに、悪い結果になってしまった場合には、医師の責任を問うことはできないのです。

医療事故・医療ミスの判断

医療過誤か否かを判断するには、患者の症状に応じた必要な検査が行われたのか、検査結果から判断した病名は正しかったのか、薬は適切であったのか、手術の適応はあったのか、そして、合併症などのリスクについて十分な説明がなされたのかを検討することとなります。
医療事故・医療ミスの判断

医療事故・医療ミスにおける解決の手順と弁護士の役割

予想外の事態が生じたならば、まずは担当の医師に対して説明を求めてください。疑問点を質問し、医師の説明を聞いて納得できればよいのですが、納得できずに不信感を抱く場合もあります。また、医師が自らのミスを認めて謝罪することもあります。そのようなときは、弁護士に相談されることをお勧めします。弁護士に相談したからといってすぐ裁判をするということではありません。

弁護士は状況を聞いた上で、更に詳しい調査が必要だと判断すれば、ご相談者様から病院に対しカルテ開示を請求していただきます。かつては病院によってカルテが改ざんされることもあったので証拠保全という手続がとられましたが、今はほとんどの病院が電子カルテになっており、改ざんができなくなっています。

弁護士は開示されたカルテを受け取り、病院と関係のない医師に、検査や治療行為に問題がないかを調べてもらいます。

検査や治療行為に問題があれば、病院の責任を問うこととなります。その場合、適切に損害額を算定する必要があります。患者の方の年齢、年収、治療日数などにより損害額が変わります。

医療事故・医療ミスにおける解決の手順と弁護士の役割

医療事故・医療ミスにおける解決の手順と弁護士の役割

治療費、休業損害、後遺症による逸失利益、慰謝料、近親者の慰謝料などを弁護士が計算し、病院側に請求します。ほとんどの病院は賠償責任保険に加入しており、保険会社の審査で有責となれば、ほぼ保険金が支払われます。有責を認めない場合は、裁判をすることとなります。その場合は1年以上の期間を要します。

医療事件は専門的な分野ですから、弁護士なら誰に依頼してもよいというものではありません。弊所では、医療分野に強い弁護士がおりますので、是非ご相談ください。

医療事故・医療ミスの解決事例

【医療事故】許容量を上回る抗がん剤投与のため死亡。倍以上の額で示談成立!

患者は60代の女性で,乳癌と診断され,右乳房部分切除をした後,定期的に検査を受けていましたが,5年後のCT検査で,左上葉と舌区の境界付近に小結節が2個出現していました。 確定診断に至らず,他院でのPET検査により,転移性 […]

【医療事故】診断ミスにより死亡。損害賠償を請求し,示談成立!

患者は70代女性で,夕方に急に強い下腹部痛に襲われ,救急車で病院に搬送されました。 診察した医師に対し,患者は,急に下腹部痛が生じたこと,昨日から便が出ないこと,軽度の吐き気があること,便が詰まっているような感じであるこ […]

【医療事故】診断ミスにより半身不随に。10倍の金額で和解成立!

相談者は60代の男性で,脳出血で倒れて救急搬送され,一命を取り留めましたが,高血圧があり,再度の脳出血のリスクがあるため,降圧剤が投与されていました。 退院後も定期的に通院して降圧剤の処方を受けていましたが,ある通院日に […]

【医療事故】伝達ミスにより片足を切断。10倍の金額で和解成立!

相談者は80代の女性で,人工膝関節置換術を受けたところ,足の血管が詰まり,片足を切断することになってしまいました。 術前の内科の検査では,閉塞性動脈硬化症を示す検査結果が出ていましたので,まず閉塞性動脈硬化症の治療を先に […]